コラム– category –
-
筋トレをやり過ぎると背が伸びない?
背が伸びる=骨が成長する 骨の成長は、骨の端っこにある骨端線(こったんせん)という軟骨細胞が増えて、それが徐々に骨になっていくことで、子どもの背は伸びていくそ... -
部活動問題【どうなる?】
中学校の部活動が今後どのような姿に変化していくのか、多くの方が疑問を持っているのではないでしょうか。 9月28日早朝、長年に渡り生徒の指導に携わってこられた教育... -
自己肯定感を育てる子どもの自己決定【最終記事】
なんと、人が1日に行う決断の回数は35,000回だそうです。ちなみに子どもは3,000回。 する・しない・これを着る・右に曲がる・ここに置く、など言われてみれば、意識して... -
好きなことが見つからない子ども【指示待ちが育つ理由】
「んー、わかんない」「べつに・・」「とくにないかな」。 子どもたちに、好きなことは何?とたずねた時に返ってくる応えの代表格です。 大人はどうでしょう。好きなこ... -
自立型の学習環境を整備せよ【教えすぎない指導】
一方向のやりとりで、子どもは指示待ち状態になっていませんか?スポーツの活動現場にいても、その光景を見ないことはありません。 指導者から与らえたことを忠実にこな... -
日本で育つ日本の子ども【ついに最下位へ】
「自分を語れない」「主体性がない」「何に興味があるかわからないない」「対話が成立しない」「自分で決めれない」。 これら多くの「ない」がある子どもに日々接してい... -
サッカーの新ルール【オランダでの実験】
知ってます?サッカーの新ルールが実験されていること。 オランダで開催されている19歳のサッカー大会で、新ルールが実験されたらしいです。僕も知りませんでしたが、な... -
サッカーのお仕事【未来の選択肢】
サッカーに関わる仕事と聞いてパッと思いつくのが、サッカー選手や監督とかフィジカルコーチ。 でも、大好きなサッカーといっしょに仕事ができる人は、選手や監督だけで... -
日本サッカー【チーム数と選手数】
今回は日本国内のサッカーのチーム数や選手の数についてのお話しです。知っておくといいかもです。 サッカーの公式大会などに出場するためには、チーム登録だけでなく、... -
鈴木まさと新聞【部活問題】
前回の記事「サッカー少年の選択肢は?」に引き続き、部活動に関する記事です。 今回は愛知県議「鈴木まさと新聞第43号」に書かれたものを紹介します。本記事は鈴木まさ...
12