MENU
今久保 隆博
Asian LABO代表
奈良県出身のサッカーの指導者。24歳から20年間名古屋グランパスエイトで、育成年代からトップチームまで全てのカテゴリーの指導を経験。独立後はフリーランスとして活動し、日本と中国でクラブ運営、指導者育成に携わる。2019年にAsianLABOを愛知県岡崎市に設立。2020年よりスクール運営やイベント企画など、青少年育成事業、社会教育活動を本格的に開始。

ボールスクール【UNITED】

そこら中で聞こえていた、子どもたちの声は、今は限られた場所でしか聞こえてきません。

なぜ、公園でボール遊びをしてはいけないのでしょうか?

なぜ、大人がこわい顔をして、元気にあそぶ子どもたちを見張るのですか?

私たち世代が幼い頃には大きな遊びがあり、そこで様々なことを学んできたはずです。

近所の公園で、保護者が付き添っていても、子どもたちの遊びは制限されています。

遊具は撤去され、規制線が張られ、息苦しさを感じる中、それでも幼い子どもたちは懸命に、何かを訴えるかのように遊んでいます。

わたしたちが作り出したルールは正しいですか?

その一言は、豊な未来をつくってくれるのでしょうか?

笑い声を聞いて、やさしい気持ちになれますか?

子どもは、

  • わがままです。
  • すねます。
  • ケンカします。
  • 泣きます。
  • 大きな声で笑います。

幼い子は知らないことばかりです。ちょっと前にこの世に生まれてきたばかりなんです。

幼い子どもたちは、大人の助けを必要としているのに、なぜ私たち大人が子どもの自由を、取りあげることができるのですか?

この子たちは将来、私たちを支えてくれる大切な存在です。

そのことに気づいていますか?

私たちが優しい気持ちになれた分だけ、子どもたちも優しい大人に育っていくでしょう。

この記事を書いた人

奈良県出身のサッカーの指導者。24歳から20年間名古屋グランパスエイトで、育成年代からトップチームまで全てのカテゴリーの指導を経験。独立後はフリーランスとして活動し、日本と中国でクラブ運営、指導者育成に携わる。2019年にAsianLABOを愛知県岡崎市に設立。2020年よりスクール運営やイベント企画など、青少年育成事業、社会教育活動を本格的に開始。

目次
閉じる