MENU
今久保 隆博
Asian LABO代表
奈良県出身のサッカーの指導者。24歳から20年間名古屋グランパスエイトで、育成年代からトップチームまで全てのカテゴリーの指導を経験。独立後はフリーランスとして活動し、日本と中国でクラブ運営、指導者育成に携わる。2019年にAsianLABOを愛知県岡崎市に設立。2020年よりスクール運営やイベント企画など、青少年育成事業、社会教育活動を本格的に開始。

サッカーの新ルール【オランダでの実験】

知ってます?サッカーの新ルールが実験されていること。

オランダで開催されている19歳のサッカー大会で、新ルールが実験されたらしいです。僕も知りませんでしたが、なんだか面白そうなので、みなさんへ紹介します。

*この記事の最後に基本的競技規則の問題もあります。お子さまと一緒にチャレンジしてみてください。

目次

サッカーの新ルール【オランダでの実験】

実験された5つのルール

  1. 30分ハーフ。つまり前半30分後半30分
  2. プレー中断時には時計を止める
  3. 交代人数無制限
  4. スローインではなく、キックイン。
  5. イエローカードを受けた選手は5分間の退場

【解説】
1は書いてある通り。2はボールがコートの外へ出た時とか、反則があってプレーが止まっている時は、時計も止めるということでしょう。

3は全員交代出場できる。

4のスローインとは、ボールがコートから出た時、ボールを出したチームと反対のチームの選手が、出た位置から両手でボールをヒョイっと投げ入れることをスローインと言います。キックインとは、両手で投げ入れるのではなく、地面にボールを置いて、足で蹴り入れるのがキックインです。

5はラフプレーなどで、審判からイエローカードを提示された選手は、5分間コートから出てプレーさせてもらえないというもの。


ロッテルダムの友人に、この件について聞いたところ、日本でYahooニュースに載るほど、現地で話題になっていないようでした。

ではでは、サッカー超基本問題

問題は大人のサッカーの試合の場合です。

問題。

  1. 出場選手は1チーム何人ですか?(控え選手は含めない)
  2. 試合中手を使っていいのは誰ですか?
  3. 試合時間は何分ですか?
  4. 審判にイエローカード(黄色のカード)を1試合で2回提示された選手はどうなりますか?
  5. 選手たちがプレーするフィールドサイズは縦何mで横何mですか?
  6. サッカーゴールの高さと幅のサイズを答えてください。

答え。

  1. 出場人数は1チーム11人。両チーム合わせて22人。
  2. キーパーだけ。他の選手は手を使えません。
  3. 試合時間は前半45分と後半45分。間の休憩は15分。
  4. イエローカードを2回提示された選手は退場。
  5. フィールドのサイズは縦105m横68m。
  6. ゴールのサイズは高さ2.44m幅7.32m。

とくに難しいのは最後の5と6。実はサッカーの指導者や選手、関係者でも答えられないことが多いです(これホント)。

それではまた。

この記事を書いた人

奈良県出身のサッカーの指導者。24歳から20年間名古屋グランパスエイトで、育成年代からトップチームまで全てのカテゴリーの指導を経験。独立後はフリーランスとして活動し、日本と中国でクラブ運営、指導者育成に携わる。2019年にAsianLABOを愛知県岡崎市に設立。2020年よりスクール運営やイベント企画など、青少年育成事業、社会教育活動を本格的に開始。

コメント

コメント一覧 (12件)

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次
閉じる